こんばんは。Kyo-coです。
人生の大きな転機の1つ『妊娠・出産』
妊娠中は通常の状態から、胎児の成長に合わせて、身体が変化する事でマイナートラブルが出てくる事もあります。
今回は「息苦しさ」について書きたいと思います。
先にお話ししておきたい事があります。
もし息苦しさが長く続くようであれば、病院に行く事をオススメします。
「息苦しさ」の原因
- 貧血
妊娠すると、体内の水分量が1.5倍近くふえ、血液が薄まり貧血のような症状が出やすくなります。また血液が1.5倍に増えるため、脈が速くなり動悸を感じやすい状態になります。
さらに、胎児へ送る栄養として鉄分も使われるため、『鉄欠乏性貧血』になりやすくなっています。
- 血圧の変化
妊娠中の血圧は女性ホルモンの影響により
初期〜中期 低血圧に
〜後期 血圧が高くなる事があります。
血圧の変化から動悸を感じ方もいます。
- ストレス
妊娠中は精神的に不安定になりやすく、また出産への不安、親になる不安、経済面での不安など様々な不安を感じストレスを溜め込みやすい状態です。
過度なストレスから、体の不調、息苦しさや動機を感じる事もあります。
- 圧迫
妊娠中期〜後期になると個人差はありますが、大きくなるお腹に内臓が圧迫され、内臓の形状が変化します。肺も圧迫されますので、呼吸が浅くなったり、息苦しさを感じる妊婦さんは多くいます。
- ホルモンバランス
妊娠を継続するために、ホルモンが増減する事により、自律神経が乱れ、息苦しさを感じる妊婦さんは多くいます。
- 薬の副作用
妊娠中、お腹の張り感が強かったりすると、子宮収縮を抑えるためお薬が処方される事があります。
副作用に動悸があり、脈の早さや乱れにより息苦しさを感じる事もあります。
- 姿勢
妊娠中期〜後期には大きく重くなるお腹を支える為に腰は反り気味、バランスを取るために首が前に猫背になりがち。胸郭の動きも小さくなりやすくなります。
肺への圧迫を強く感じ、息苦しさを感じやすくなります。
胸郭のお話はコチラ↓
「息苦しさ」の解消法
- 貧血が原因の場合
妊娠中は鉄分を意識的に摂取していないと、すぐ不足してしまいます。
鉄分を意識した食事に変えるのもオススメです。また、妊婦さん用のサプリメントなどを利用するのと良いと思います。
隠れ貧血なんて言葉も耳にした事があると思います。健診の時に相談してみましょう。
酷い貧血の場合は、病院を受診する事をオススメします。
- 寝るときの体勢
寝る時大きくなったお腹の圧迫から、息苦しくなってしまう事はよくあります。
頭を少し高めにして、横向きの体勢オススメです。抱き枕などを使用するとさらに楽になるかもしれません。
- ストレスを感じている場合
何かストレス発散できるものや、時間を忘れて打ち込める趣味をみつけるとストレスの軽減に繋がるかもしれません。
また、地域や病院の両親学級など、悩みを話す事も不安・ストレスの緩和に繋がるかもしれません。
- 姿勢を整える
妊娠中に姿勢を整えるポイントは背骨の柔軟性。背骨の柔軟性が上がると、姿勢が整うだけでなく、他にもいい事があります。
妊娠中もできるKaQiLa〜カキラ〜
深呼吸で姿勢を整えるだけでなく、自律神経を整え、ストレス解消にも繋がりやすい体操があります。それは…
「肋骨エクササイズ KaQiLa〜カキラ〜」
深呼吸と優しくゆっくり頑張らない動きで背骨を整え、柔軟性高めます。
KaQiLaの魅力|KaQiLa Method カキラメソッド|ろっ骨エクササイズで身体機能改善・運動機能改善!
私も第二子妊娠前にKaQiLa〜カキラ〜に出会い、育児をしながらのマタニティ生活をしていましたが、これと言ったマイナートラブルもほとんどありませんでした。本当は第一子妊娠前に知りたかった😣
妊娠中に限らず、生活環境の変化、不安は呼吸が浅くなる要因の1つです。
私も日常が戻りながらも、どこかで不安に思っている1人です。
そんな時にKaQiLa〜カキラ〜の型とともに深呼吸をすることで、心が軽くなり気持ちを切り替えることができます。
まとめ
息苦しさは日常の生活にも支障が出たりします。
息苦しさや動悸を感じた時は、無理をせず横になって休んだり、場合によっては病院を受診。不安を感じた時は我慢せずに、妊婦検診時に相談してみましょう。
読者登録をお願い致します!
ランキングに参加しております。
応援よろしくお願いいたします!