こんばんは。Kyo-coです!
毎日暑くって、子ども達と一緒にビニールプールに浸かっています。
水遊びは楽しいけど、生理中が悩ましい…
女性にとって大切な事だけど、毎月面倒だな…と思うのが正直なところです。
そんな私の個人的な興味で、月経(生理)について再度確認まとめたいと思います!
月経(生理)ってなんだ?
女性の身体が成長していくと、お腹の中にある子宮も成長し、妊娠・出産できるようになったよ!のサインとして、初潮(初めての月経)をむかえます。
初潮は個人差があり、10〜14.15歳くらい。
経血と血液の違い
月経の時にでる血を「経血」といいます。
これは、子宮の壁からはがれた内膜や血液が混ざったもので、その中の血液は1割程度です。
はがれた内膜???
月に一度、赤ちゃんを迎える準備として、子宮内側の膜が厚くなり、ふかふかのベッドをつくります。
これが使われなかった場合に内膜がはがれ、経血となり身体の外へ排出されます。
そして、新しいベッドを作る。
生理周期と呼ばれるものです。
生理周期
4つの周期で妊娠に備えます。
①卵胞期
卵巣の中で卵子が成長し、子宮内膜が厚くふかふかになっていきます。
②排卵期
卵巣で成長した卵子が飛び出し、卵管を通ってゆっくり子宮へ移動します。
③黄体期
排卵の後、子宮内膜はさらに厚くふかふかになり、この時赤ちゃんに必要な血液もたくわえられ、妊娠の準備が整えられます。
④生理
妊娠しなかった時、子宮内膜ははがれ落ち血液とともに身体の外に排出されます。
この①〜④の一回りがだいたい1ヶ月くらいです。
まとめ
生理周期を知る事は、自分の身体を知ること。
早まったり遅れたりは、身体からの何かしらのサインです。
ホルモンバランスや自律神経にも繋がり、生理前の心身の不調を引き起こします。
アプリなどで簡単に管理できるので、活用するのも良いと思います!
月経(生理)にまつわる痛みや、マイナートラブルは次回!!
読者登録をお願い致します!
ランキングに参加しております。
応援よろしくお願いいたします!