こんばんは。Kyo-coです。
節分でしたが、豆を食べ忘れました…😅
今日は立春。まだまだ寒いですが、犬の散歩でメジロを見つけて春を感じています。
北京五輪も始まって、お家時間に楽しみが増えました🎶
さて、女性ホルモンについて前の記事で触れました。
女性ホルモンの分泌量は一生を通じて大きく変化し、それによって身体や心の状態、起こりやすい不調や病気も変わります。
今回は、30代後半〜40代半ばの女性のからだについてまとめていきます。
30代後半〜40代半ばの女性
女性ホルモンの分泌量が減少し始める
子どもの世話や仕事が忙しくて、自分は後回しに…でも元気!!!
しかし、体力の衰えや「無理がきかなくなった」と感じる事も多くなってくる年代。
気をつけたい不調や病気
・大腸がん ・肺がん ・生活習慣病
がんのリスクも高まる年代でもあるため、過信せず忙しい時ほど、自分のからだも気づかいたいですね。
『骨粗しょう症』
閉経後の女性に多い骨粗しょう症ですが、
また栄養の偏りや、無理なダイエットによっても起こりえます。
女性ホルモンの分泌量が減少し始めるこの年代、予防も含め気をつけたい1つです。
骨粗しょう症とは
骨密度(骨の強度)が低下してもろくなり、骨折しやすくなる病気
原因
・女性ホルモン(エストロゲン)の欠乏
・運動不足
・加齢
予防
・カルシウムを積極的に摂る
カルシウムの吸収を妨げるリンを摂りすぎないようにする(スナック菓子、インスタント食品)
・日光を浴びる
カルシウムの吸収を促進するビタミンDは紫外線にあたると皮膚で合成されるので、適度な日光浴をする
・適度な運動を習慣にする
骨の維持成長には運動も必要です。
骨が刺激をうけて、骨の細胞が動くことで、骨の形成を促す指示を伝え、カルシウムを取り込み新たな骨の細胞を形成されます。
じゃあ、どんな運動がいいの?
運動指導を仕事としている私から言える事は、
『無理なく、楽しく継続できる運動』をおすすめします。
指導している中に
『肋骨エクササイズ KaQiLa〜カキラ〜』というエクササイズがあります。
肋骨周りを中心とした、関節へのアプローチで身体を整えていく、自己整体のようなエクササイズです。
筋肉を伸ばしたり、力を使ったりする内容ではなく、関節へのアプローチなので、骨への刺激もあります。
音楽に合わせて、呼吸とともに「型」を舞うように動いていくので、有酸素運動のような効果も期待できるエクササイズです。
まとめ
張りのある毎日を過ごせるように、健康診断なども活用して自分のからだを知り、健康管理に役立てていけたらと思います。
読者登録をお願い致します!
ランキングに参加しております。
応援よろしくお願いいたします!