50万人が絶賛!自分で体の痛みやコリを取る方法!

自分で体の痛みやコリを解消したり、様々な機能改善効果を実感できるエクササイズ、KaQiLa~カキラ~を伝えるブログ。

伝わる言葉を探す日々 受験生にかける言葉

こんばんはTHD,Japan〜日本総合健康指導協会〜認定カキラリストたかだっちです。

受験シーズンにもかかわらず、先日の津波の影響や猛威をふるい続けるオミクロンといった受難の日々が続いていて、受験を控えられたご本人はもちろん、ご家族の型も随分気をもんでいらっしゃると思います。

受験に向かって頑張っておられるご本人はもうとにかくいっぱいいっぱいだと思うので、今日はそんな受験生を見守っておられる周囲の方に少し肩の力を抜いてもらえたらと思い書いてみようと思います。

掛ける言葉一つとってもプレッシャーにならないよう気を遣ってくたびれていたりしませんか?

 

f:id:rokkotsu113:20220125174620j:plain

 

受験生にNGワードと言われている言葉

落ちるとか滑るといった験を担いで忌み言葉を避けようとかって話ではなく、受験生にかけると意外に心の負担が大きいといわれる言葉。

頑張って!についてです。

頑張るを1989年発行の日本語大辞典で引くと

 ①我を張る。自説を押し通す。

 ②我慢して、あくまで努力する。

 ③ある場所を動かないで、いつまでもいる。

とありました。

①の意味が最初にくるんだ~へ~と思って

webの辞書のほうで検索すると

  忍耐して努力し通す、困難にめげず我慢してやり抜く

などが最初に出てきます。

 

「頑張れ」は「頑張る」の命令形なので命令形そのものに嫌な感じがする人もいれば、もうすでに頑張っているのにさらに圧をかけられるような感じがして嫌な気持ちになる人もいることなどから、「頑張れ」は要注意ワードとして挙げられているようです。

 

語源をちょっと調べてみると「眼張る」説と「我を張る」説との二つがあるそうです。

眼を張る、つまり目をつける、見張る、でもって→一定の場所から動かない、そこで→現在の意味に定着したとみる説

我を張る、の方は自分の意見を押し通す、ところからきた意味とする説

どちらもそこから変わらない動かないといった意味が含まれ今となってはどちらかわからないそうですが。

日本語大辞典に戻ると

①と③があって②が両方を汲んだような感じで面白いなと思いました。

 

確かに、②我慢して努力しろ!と一方的に命令されたらいやな気持になるかも。NGと言われる所以は、困難に打ち勝って努力し続ける主体である場合なら、その困難の先に自分の目標があるからやるしかないですが、ヒトから言われるとちょっと違う、っていうことなのかなあ。

とはいえ、困難に打ち勝とうと努力し続けることは尊いなあと思います。

知らず知らずそんな気持ちを込めて、困難を乗り切る力を信じてこの言葉を使っているつもりという人が多いと思いますが、要注意ワードに挙げられてるということも頭に入れて使いたいですね。

 

ちなみにがんばれを「顔晴れ」と変換する人もいらっしゃいますよね。

圧をかけない配慮と思いますが、こうなるともう全く異なる新しい言葉だなあなんて思ったりもします。

 

どの受験生にもかけられる魔法のような言葉なんてないかも

回りまわって、結局身も蓋もない見出しですみません。

でも頑張って!と応援されて嬉しい人もいれば、不快な人もいる。

こうなったら見守る側のハラハラや応援したい気持ちの空回りを避けるには、とにかく心身を健全に保っておくことが一見遠そうで結構核心のような気がします。

いろんな受験サイトでも、周囲の人間が本人以上に気負ったり、分析を押し付けたり、根掘り葉掘り進捗を聞くことは逆効果ですよと進言されていますよね。

受験、は本人が立ち向かう課題であって周囲が立ち向かうのではないっていう線引きのもとに協力やサポートするもんなんですね。

 

良く寝て、きちんと食事して、しっかり出す。

普通のことを普通にし続けることが実は一番難しかったりして、睡眠不足でついイライラしてしまったり、栄養不足で判断能力を下げてしまったり。

必死で余裕のない受験生本人の気持ちを受け止められるようにするには結構大事かなと思ったりします。

 

そんななかで目からうろこの栄養の摂り方(タイトルは中高年とかなってますけど全世代、男女の区別なく必要な知識と思います)はこちらをご参考に。

youtu.be

 

良い睡眠のとり方はこちらを。

 

rokkotsu113.hatenablog.com

 

 

受験生をサポートできる身体づくり

f:id:rokkotsu113:20201208200549j:plain

カラダとココロはつながっているので

たとえば骨盤

そもそも骨盤が開く、って大きなお尻のイメージがあって、骨盤締めなくちゃ!って思うとぎゅっとお尻に力を入れたりしませんか。

それ実は逆なんです。

 

f:id:rokkotsu113:20201208200111j:plain
f:id:rokkotsu113:20201208200122j:plain

そして私たちは無意識に骨盤の締め方を知っているのです。サイズがきつめの新品のジーンズを試着するところを思い浮かべてみてもらえますか?

前かがみで膝と膝を少し曲げて内股気味に、すこーしもじもじしながら履くような動作になると思います。これが実は骨盤を締めているところになります。

あれ?さっきと逆ですよね。きつめのジーンズを履くためには、お尻をすぼめたりはしないでちゃんと骨盤を締めて履こうとしていました。

 

つまりお尻(座った時床にあたる骨、坐骨のあたり)をギュッと閉めると、腸骨(おなかの横の触ってポコッと出てるいわゆる腰骨)は開きます。これが骨盤が開いた状態。

逆にもじもじジーンズを履いている時はこの腰骨は内にすぼまって、お尻(坐骨)は閉めようとしても閉まりません、少し開いています。これが骨盤が閉まった状態。

そしてこれがまた、意識してもできますが一日の中で自律神経の働きのおかげで緩まったり締まったりしています。

朝、起きたときには交感神経の働きできゅっと骨盤は閉まりよーしやるぞという気持ち。夜は反対に副交感神経の働きでゆる~っとなってリラックスして眠くなります。

開くのも閉まるのも自由自在でないと、締まりっぱなしでは交感神経がどんどん冴えてきてやる気を通り越してイライラ攻撃的になります。夜になっても緩んでくれなければなかなか安眠できません。逆に骨盤が開きっぱなしだと、リラックスもしますがいつまでたってもしゃきっと活動することはできません。

この骨盤の動きは自律神経と関係しています。自律神経が整っていることは身体と密接で、自律神経が整っていることは心の安定にもとても深くかかわることはよく知られていますよね。

 

他にもたくさん姿勢と気持ちのつながり、姿勢の中でも部分と部分のつながりはあります。日常生活の癖の中で、望まないほうに傾いている姿勢を放置してもいいと思っている方は少ないと思います。

でも正しい姿勢は疲れるし、長くは続かない。

そんな時は実は脳に伝える身体の各所にあるセンサーが、長年の歪みで少しずれてしまっていることが考えられます。

正しいと思っている位置が実はずれていることでしんどくなってしまうのです。

センサーのズレを調整し、身体に負担の少ない姿勢をラクにとれるようにする、それを得意とするのもKaQiLa~カキラ~なんです。

先ほどの骨盤、骨盤自体が歪むことは稀です。

でも骨盤が歪んでる!って言われたことあります、とおっしゃる方も多いと思います。分かりやすくそう伝えられているだけで実際の骨盤の動きはしっかりがっちり一定の動きしかできないような構造になっています。それでも歪みを指摘されるのは実は背骨側からの歪みであることがほとんどなので、KaQiLa~カキラ~ではしっかりとそこをレッスンの中で整えていきます。

落ち込んだ姿勢になりがちなすぼんだ胸郭を起こして、広げたりすぼめたりが自由自在な柔軟性を取り戻せるように呼吸していきます。

 

こうやって姿勢から自然にやる気がわいてくるココロを育てるお手伝いができたらいいと思いませんか。

 

f:id:rokkotsu113:20200910071146g:plain
f:id:rokkotsu113:20200910070637j:plain

 

健全で周りにパワーをおすそ分けできる自分づくり

受験はほんの短い時期、長くても数年間のサポートですが一生周りの人を元気にするお手伝いが出来たら。

実際にお手伝いまではいかなくとも元気なパワーにあふれている自分でいられたら。

そう思ってくださったらぜひこちらを見てみて欲しいと思います。

www.kaqila-yousei.com

KaQiLa~カキラ~の指導者認定養成コースは3ステップにコースが分かれています。

受講される方の職業は本当にバリエーションに富んでいて、看護師さんや理学療法士さん、スポーツインストラクターとして元々身体に関わる職業の方ももちろんいらっしゃいますが、意外に、専業主婦の方、一般企業の会社員の方のほうが多く学ばれる動機は本当に様々、知識の量も様々です。

知らないことを学ぶ、未知の世界に足を踏み入れる、面識のない人との新しい出会い。そんなドキドキやワクワクは大人になってから得難いものだと思います。フォローアップの態勢もしっかりしています。

初めは覚えておきたい筋肉や関節の名称になじむところから、徐々に身体の仕組みを勉強していきます。分からないまま先に進んだりはしません。決してラクではないけれど少しずつ苦労して型や解剖学を勉強していく。手に入れたものはあなたのこれからの人生にきっと役に立ちます

まずは是非一度無料説明会へどうぞ。

 

地域ごとの日程とお問い合わせ先一覧 

 

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

仲間みんなで頑張って更新しています。

よければ読者登録をお願い致します!

ランキングに参加しております。

応援よろしくお願いいたします!


健康と医療ランキングにほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村