5月の第3土日は、毎年
「福山ばら祭り」という
大きなイベントが開催されています
今年は中止でしたが、
ただ今、
福山の街には綺麗な薔薇が
いたるところに咲いていて
移動中に寄り道ばかりな私です♬
こんばんは
本日もお読みいただきありがとうございます。
第1.3(奇数月は5も)
火曜日担当の広島県在住の Aki です
今日は自粛から通常の生活に戻る準備と、
これから
上手にお付き合いしていかなきゃならない
ウイルスや病気との全体的な関わり方です。
いろんな繋がりをイメージして
読んでいただけると嬉しいです。
季節の変化とカラダの変化
3月から5月の自粛期間中、
日本の季節は冬から春へ
春から夏へと
変わろうとしていっています。
植物が土からでてきて
陽を浴びて成長していくように、
人間も気温の上昇と共に
陽を浴びて、
心もカラダものびのびして、
外気にあたりながら
暑い夏に向けて少しずつ
慣らしていく
というのが理想的ですが、
自粛であまり外出できず、
日光にあたる時間も例年より短いまま
春が過ぎ、梅雨~夏を迎えようとしています
季節は待ったなしで変わっていく中で
「わ~ちょっと待って~~~~!」と
気温の変化についていかず
この夏はいつもより体調に
注意が必要かもしれません。
季節に合わせての体調管理が
不調の改善にも繋がります。
さらにマスク着用で
体内にこもった熱を逃がす機能が働かず、
熱中症になるリスクも
増えるのではと懸念されています。
マスク熱中症
陽気とは
春夏には
「陽気を養え」という古来の教えがあります。
暖かくなると、
気分もあがり活動しやすくなります、
「ぽかぽか陽気」や「陽気にはしゃぐ」
「陽気を装う」という言葉もありますね。
そんな意味合いの陽のエネルギーは、
身体を温めるとともに、
防御機能を担っています。
細菌やウイルスにも
負けない身体が維持される効果も
あるといわれてます。
今回の新型コロナウィルスの影響で
私たちの生活はガラリと変わり、
陽のエネルギーを浴びたいのに
難しい状況でした。
コロナ疲れ
という表現が出るくらい
今までにない環境でストレスを
感じている人は多いと思います。
こんな症状ありませんか?
- 無気力・不安感・焦燥感
- イライラや落ち込み、
- 肩こり首コリ
- 頭痛や腰痛、
- お腹の張りや胃腸の不調
そんな5月病のような「コロナ疲れ」を
日常生活で改善できることを
いくつかご紹介してみます。
- 昼夜の身体のリズムを整える
- 信頼できるひとに話をきいてもらう
- 身体を動かす
- なるべく旬の食材を摂り入れる
出来ることなら
季節ごと地域ごとにあった生活環境を
整えていくことが、長い目でみての
健康を保つ秘訣かもしれません。
不調の原因はさまざま
同じ症状でも人によって原因が異なります。
例えば腰痛でも、
腰だけに問題があるわけではなく、
足からきていたり、内臓からだったり
背骨のひずみが問題だったり
ストレスが原因だったり。
これらが複雑にまじ合わさってる場合もあります。
繋がる3つの要素
カラダは
内側(内臓)、外側(骨、筋肉、皮膚)
心(メンタル)とも繋がっています。
この3つの要素がお互いに
協力しあったり喧嘩したりで
心とカラダのバランスを保っています。
筋膜とは
外側のカラダを見ただけでも
頭から足まで繋がっている「筋膜」を例にとると、
顔を下に向けただけでも
背中や腰あたりが伸びていきます。
筋肉はそれぞれ違う働きをもっていますが、
関節や筋肉を包む「筋膜」は連動しているので
次の筋肉へと繋がってくるのです。
(全身タイツや鶏肉の薄い白い膜が
イメージしやすいでしょうか)
「関節」同士も連動しています。
例えば歩くときは、どんな感じでしょう?
片方の足を前にだしたら、
もう片方の手は前にいきます。
この時、肩甲骨や胸郭も一緒に動いています。
逆に言えば
肩甲骨や胸郭を動かすと、
その動きは骨盤や下肢に繋がってきます。
日常からくる連鎖反応
普段なかなか意識しにくい
「姿勢」「歩き方」「座り方」が、
カラダのどこかの部位の痛みになり、
それが内臓やメンタルにも悪さ
してるのかもしれません。
この連鎖反応の改善は
レッスンを受講された方々に
たくさんの効果がでています。
カラダをいろんな方向からアプローチする
KaQiLa~カキラメソッド~は、
1つのレッスンの中にたくさんの「型」といわれる
動きをしていきます。
骨格も体格も十人十色の中で、
不調も人それぞれ。
腰や股関節が痛くて参加される方が
上半身(肩甲骨や胸郭まわり)を
動かしていくうちに
連動している腰回りの
痛みが和らいでくるとお聞きします。
同じときに参加された別の方は
便秘だったのが
途中で胃腸が動き始めて、
スッキリされる方も♡
色んなストレスを抱えると
知らず知らずにうちに背中が
カチカチになってきます。
すると胸郭も固くなり、
その中に集まってきている
肺や心臓やいろいろな臓器が
満員電車の中のように
窮屈になってきます。
でも
胸郭まわりが柔軟になると、
血液の循環がスムーズになり、
内臓や筋肉に栄養が行き渡ります。
圧迫されていた内臓と内臓の間に
スペースを作ることが出来ます。
ぎゅうぎゅう詰めで動きにくかった
内臓たちが動きはじめます。
動き始めたおかげで
腰痛だけではなく
胃腸の調子も改善されていくのです。
セルフメンテナンス
背中に自分の手はなかなか届きませんが、
肋骨まわりを動かすことで、
胸郭全体が動き、
呼吸がしやすい環境になり
自分で自分の背中のコリも軽減していけます。
私たち1人1人が出来ることの1つに
セルフメンテナンスが簡単に
出来る方法を知っておくことで、
すぐに病院やお薬に頼らなくても
大丈夫な心とカラダをつくる事があります。
今出来ることをしていくことで
医療崩壊を防ぐことに繋がります。
おうちで簡単にできる
体が楽になる体操をYouTubeで紹介しています
肩こり、腰痛、股関節痛、背中痛、頭痛と
痛み別に解消法が写真つきで体操が
乗っている1冊あれば安心の本
年齢、場所問わず臨機応変に対応でき、
不調を自分で改善できる方法を
お届けしています
やりたいことができる体になると
日常にたくさんの楽しみが見つかります。
やりたいことができる体になると
楽しい人生の過ごし方も見つかります。
自分が元気でいると、周りも元気になり
人のための役に立つ仕事もできます。
これからの社会で役に立つ仕事
詳しくはカキラメソッド公式サイトへ。
KaQiLa~カキラ~を受講できる施設
受講したい|KaQiLa Method カキラメソッド|ろっ骨エクササイズで身体機能改善・運動機能改善!
- 広島開催スケジュール
☆彡「自分のカラダは自分で守る!
免疫力を調整する方法」
養成コース無料説明会、
ガイダーワークショップ
7月に開催予定です。
13:00~15:00
場所:尾道市高須町4-4834-9
健康生活マルシマ
Aki 主催のlessonはコチラ
☆彡毎月第1木曜日
10:00~11:30
☆彡毎月第3木曜日
11:00-12:00
最後までお読みいただきありがとうございました!
~*~Aki~*~
読者登録をお願い致します!
ランキングに参加しております。
応援よろしくお願いいたします!
exercise.kaqila_7