こんばんは、AYAKAです。
ここ、はてなブログにて書き出したところですが、久しぶりにPCとにらめっこが続いたためか、首や肩がガチガチに・・・
背中も鉄板と化している状態。
ですが、私には超強力なアイテムがある!
続きを読む
寒いですね〜〜!
あったか肌着、分厚いセーター、コート、マフラー重ねて重ねて
さらに肩をすくめてブルブル震えて、首、肩、背中までガッチガチ。
冬は肩コリさんが増えるんですよ。
みなさんこんばんは。
月いち月曜日のブログを担当しています、
THD,Japan~日本総合健康指導協会~認定カキラリストの まこちんです。
わたしのレッスンでも
『肩が軽なったわ〜凝ってたんやな〜〜』
と、肩周りの変化を感じてくださるお客様が多いです。
続きを読む頭の働きを良くするにはサプリでは補えないことをご存知でしょうか
ではお魚の油?
科学的にわかっているデータがあるのがBDNF(脳由来神経栄養成長因子)
脳を発達させるタンパク質です。
脳の神経を増やす
誰でもできてとってもカンタンな方法は
国民病と言われる慢性痛も改善ができる嬉しい雑学のご紹介です。誰かのお役に立てらると幸せです。
THD ,Japn日本総合健康指導協会認定者
のまみーごです。
偶数 金曜日担当、どうぞ宜しくお願いします。
続きを読むこんばんは、関東12期カキラリストのの長谷川和範です。
今自己紹介したように僕は関東のカキラリストの養成コースを卒業しました。
カキラリスト養成コースは関東以外でも関西、九州、東海と広いエリアで行われています。
さらにオンラインでも受ける事ができるのでとても受講しやすくなりました。
ちょっと気になる方はここをクリックしてみてください。
本日は肋骨エクササイズKaQiLa〜カキラ〜について詳しくご紹介したいと思います。
今年最初の担当日 月一火曜日担当の日本総合健康指導協会公認カキラリストたかだっちです。
高齢者施設でお話していると、わたしこう見えて○○歳よ、と告白されることがあります。笑
とてもそのお歳に見えない若々しいご様子に「何か秘訣があるんですか?」と必ずお聞きします。
そうすると各々気を付けて過ごされている毎日の習慣や心の持ちようなどの秘密を打ち明けてくださいます。
ふんふんと聞き入った後は必ず、背中を追いかけてわたしも元気で頑張りますから今のお歳に追いつくまで待っててくださいよ!と言うのですが(大抵はその時点で軽く30年以上の開きがあったりしますから)そりゃいくらなんでも待てないわ!と大笑いになります。
続きを読む
鏡開き 乾燥しきったお持ちを手で細かく砕いて揚げあられにしていただきました。
酢昆布の威力か 今年はカビることもなく満足なできでした。
素朴な味がなんとも幸せ
毎月第一、第三水曜日投稿させて頂いてますカキラリストの田中恵美子です。
2023年新しい1年がスタートしました
今年も仲間と綴る〈健康になるための方法〉
どうぞお役立ていただければ幸いです
この時期に健康に気を遣うのは
受験生をもつ親御さんもではないでしょうか❓
本人がならなくても濃厚接触者にならないかも
ヒヤヒヤしますよね。なんだかそれだけでも
ストレスを感じてしまいます。
ツキイチ火曜日担当の
広島県在住カキラリストAKIです。
「ストレスからくる不調」をテーマに綴ってます。
必要な方に届きますように。
学生の時を思い出すと試験中や受験を控えた
勉強中って早く終わりたい!終わったら
あれしよう!これしようと思いながら
勉強していませんでしたか?
上手にストレスと付き合えると良いのですが、
周りからのプレッシャーやいろんな原因で
耐えられなくなる人もいるのも現実。
私たちはいろんなストレスをを受けながら
生活しています。
必要なストレスもあります。
その一方で
じわじわうけるストレスで
気付かないうちに心身には色んな症状が
でてくることがあります。
けれど
それを上手く流せる心身にしていく事は可能です。
慢性的なストレスの積み重ねが溢れて
大きな病気になる前に、
今年もみなさんと一緒に色んな方法を
見つけていければと想い綴っています。
我が家は年子兄弟なので
去年に続き受験生がいます。
ということで年末年始も人の多い場所は
避けてゆっくり過ごしています。
そんな中で実母が
大晦日に年越し緊急手術をするという出来事が
ありました。
1週間の入院でまだ会えてないし話もできてませんが、
実家のことでバタバタとした数日間。
遠出などの予定を入れてなくて良かったです。
次回のテーマにしたいと想います。
「大丈夫、大丈夫」の口癖で我慢強い人は
ぜひ読んでくださいませ。
去年の第一子の
受験勉強をスタートしたのは遅かったのですが、
お世話になった先生の言葉が今も糧になっています。
「あと4か月、
がむしゃらに頑張った自分に出逢えたら、
そのあと1年は無理なく頑張れる自分になれる。
そのあとはずっと自分のペースを掴んで頑張れる。
合格が目標だけど、それまでの過程の自分に
出逢えることを大切にしてほしい。」
資格試験も同じで
合格後の成長と心構えは違うように感じます。
もちろん状況はそれぞれですので
一概には言えません。でも
受験生が精神的に不安定になったり
原因不明の病気を発症したりをいうのが
身近にあったので余計に感じます。
不安とストレスの日々を過ごしていては
当然のことと思います。
先輩お母さんたちから「大変だよ~」と
聞いていたものの、初めての去年が意外に
呑気な自分に拍子抜けでした(笑)
今年はパターンが全く違うので、
違う意味での緊張感が少しだけあります。
それでも呑気な方です(笑)
それには思い当たる理由がいくつかあります。
食事については子供も同じものを食べているので
15歳という多感で勉強のストレスもある中でも
ずいぶん穏やかだなあと感じます。
子供の体調管理はもちろんですが、
管理する私も元気でいなければ
家がまわりません。
シングルなので物理的にも精神的にも
全て1人で進めることは正直限界!と
よぎる事もありますが
上の項目を続けてる事で穏やかに過ごせます。
食べるもので体質が変わるように、
気の持ちようも変わってくるように思います。
それはコチラに詳しく書かれています。
親の気持ちに余裕がなくなると
不思議と子供に伝わりますよね。
過去に私はそれで
頭を打ったことがあります。
まだ上の項目を実践してない頃は、
忙しいを理由に
よく子供にイライラをぶつけてたように
思います。
息子は小さな身体でいっぱいだったモノが
溢れて倒れてしまいました。
私は相当余裕もなかったのでしょう。
「鏡だな。。」と改めて反省。
それを教訓に今はすっかり!
頼りない母になりきって息子に
怒られてばかりです(笑)
食べるものでカラダはできている
と、よく言われますがその通りだと
想います。でも食べ方や食べるタイミングを
知るともっと効果があるんです♪
そして呼吸をすることでも栄養が細部まで
行き届くので呼吸も大事なのです♪
呼吸運動には自律神経により
睡眠中や無意識でする
自発的な呼吸と、
中枢神経により意識的に調節が可能な呼吸と
2パターンあります。
心臓の収縮は意識して早めたり遅くしたり
できませんが、
意識して調節できるのは呼吸の特徴の1つ。
これは身体の機能の連係プレーあってのこと。
例えば
肺は自分で動く仕組みはありません。
その周りで鳥かごのように守ってくれている
胸郭の容積が変化することで
関節的に伸縮しています。
この変化させる方法は
みなさんも良く耳にする
胸式呼吸や腹式呼吸と呼ばれる呼吸です。
KaQiLa~カキラ~ではこれらを有効に使う
胸郭呼吸と呼ぶ方法で
コントロールしていきます。
もちろんそこは大事なポイントです。
でも
身体はチームプレーで成立しています。
呼吸器系が正常ならいいじゃん?と
思いがちですが、
肺の呼吸運動は肋間筋や横隔膜の動きに
支配されています。
さらに、これらの呼吸筋を動かしているのは
脳です。
正常な呼吸を続けるには
脳や筋肉もすべて働くことが前提です。
また
肺で換気ができても、
それを細胞へと届けたり
細胞が排出した二酸化炭素を肺まで運ぶ、
という循環器系が働かなければ
呼吸の意味がなくなります。
呼吸1つとってみても
身体はチームプレーができてはじめて
正常に働くことができます。
受験生の親御さん必見!
免疫力を高めるための栄養を学ぶ
におススメな情報がInstagramで観ることが
出来ます
忙しい方ほど実践すると楽になる
運動と栄養のお話が満載!
一緒に安心で楽しい毎日を送りましょう!
https://instagram.com/misako_rokkotsu_ex?igshid=YmMyMTA2M2Y=
ご自身が学んで大切な人に伝える資格
養成コースはオンラインでも受講できます。
詳しくはカキラメソッド公式サイトへ。
今年は自分の中にある何かを変えたい!と
思ってる方には注目の資格です。
2023年はどんな自分を過ごしますか?
毎日笑ってわくわくする人生にしていきませんか?
子供~大人まで男女年齢問わず、
目の前にみなさんの笑顔を見れることが
一番うれしい時間。
Akiのアレコレ
海と山に囲まれた広島県で
3姉妹の年の離れた末っ子として育ち、
現在は中高生兄妹のお母さんしてます。
自分の病気や子供の虚弱体質から
お薬だけに頼らないカラダを
つくりたい気持ちが
KaQiLa~カキラと出逢わせてくれました。
広島県での活動blogはコチラです
わらうかどには幸せきたる【呼吸力を高めて健康な心と身体へ】福山・広島・岡山
肩こり、腰痛、股関節痛、背中痛、頭痛と
痛み別に解消法が写真つきで体操が
乗っている1冊あれば安心の本
最後までお読みいただき
ありがとうございました!
みなさまの健康を願っています。
~*~Aki~*~
読者登録をしていただけると
泣いて喜びます。
ランキングに参加しております。
応援よろしくお願いいたします。
exercise.kaqila
こんばんは、カキラリストの
長谷川和範です。
いきなりですが、今月に入ったばかりのタイミングでとうとう新型コロナウィルスに感染してしまいました😔
症状としては、初日に38.8度の発熱があり、それからは、37.5度前後の発熱がしばらく続きました。
あとは倦怠感、咳がありましたが、味覚、嗅覚などの障害もなく食欲もあったので、5日間程度で体温も下がり回復しましたが、自宅療養期間があるのでそれまでは自宅で大人しくしていました。
いつも通りに感染予防に気をつけながら生活をしていていたので、いつどこでかかってしまったのか心当たりがありません😔
気をつけていても感染してしまうのは仕方がないのかもしれませんが…
今一度感染予防、消毒方法などにきをつけなければと思いました😔
僕は新型コロナウィルスの予防策として「マスクをする」「手指の消毒」「うがい、手洗い」などの予防策をとっています。
みなさんこんばんは。
月いち月曜日のブログを担当しています
THD,Japan~日本総合健康指導協会~認定カキラリストの まこちんです。
続きを読む手のひらから優しい気持ちがあふれてきます。今年も参加ができて良かった。
【気学 /自然の力で滅菌ができるリース作り】
延命剤なしの植物を
手のひらで触れて大自然の恩恵を吸収するって
びっくりするほど身体が素直に反応。
どんどんどんどん集中力が高まって
がどんどん心が解放されていきました。
想像以上の良質な睡眠と心の和らぎが嬉しいな🍃
ふと
普段何気なく使ってしまうアルコールでの手指消毒は化学物質の蓄積になるから
やっぱり避けよう。
外出の時の
出先のお店に常備しているアルコールは使わずに
自分で選んだ納得したものを小瓶に入れて持ち歩いています。
手のひら、足の裏からは特に吸収されやすいので塗り込むものはできるだけ、気にかけよう
未来の不安因子がひとつ軽減できるから。
本日もお疲れ様でした。ホット一息のお供になれたらとっても嬉しいです。
偶数 金曜日担当している まみーごです。
どうぞ宜しくお願いします。
続きを読むクリスマスまでの約四週間、アドヴェント(待降節)の期間中に、ドイツでは、シュトレン(Stollen)というラム酒漬けのナッツやドライフルーツ、香辛料が入った硬いパンのようなものを、少しずつ薄くスライスして食べます。
私もドイツに来た年からこのシュトレンを、毎年のように手作りしています。
シュトレンに使うスパイスは、家庭によって様々ですが、私はカルダモンを使います。
カルダモンをすり潰していると、クリスマスが近づいたことを感じ、また頭がスッキリしてきます。
こんばんは、Tamakiです。
今日は、私がシュトレンに使うカルダモンの健康効果についてお伝えします。
カルダモンは、香辛料としてインド料理やエスニック料理に多く用いられています。これらの料理で感じる清涼感のある香りは、このスパイスによるものです。
カルダモンの原産はインド南部マラバル地方。ショウガ科の多年草で、種子部分をスパイスとして使用します。
ドイツのスーパーでは、パウダー状のもの、種子状のもの、緑色のさや状のものを見かけます。
和名は「小荳蒄(ショウズク)」。健胃効果がある漢方の「白豆蒄(ビャクズク=カルダモンと同じショウガ科の仲間で強い香りを持つ)」の代用品として日本に伝わったそうです。
ドイツをはじめとした北欧諸国では、バイキングがカルダモンを持ち帰ったことから、広く使われるようになったそうです。ドイツのソーセージにもカルダモンが入ったものがあります。
また、 ドイツのクリスマスのお菓子には、シュトレン以外にも、シュペクラティウス
Spekulatius(香辛料の効いた薄いクッキー)や、レープクーヘンLebkuchen(香辛料の効いた柔らかいクッキー)などがあります。クリスマスの時期には、カルダモンをはじめとした香辛料の香りが、お店や家々に漂います。
カルダモンは、英語では「cardamon」ドイツ語では「kardamon」、同じですね。
一説ではヒンドゥー語で「cardia(カルディア=心臓)」の形をした「amoumum(アモーマム=生薬)」という事から名付けられたとも言われています。
「心臓の形を持つ生薬」。
確かに、ゴマ粒大の種子は平べったくも、まん丸でもなく、ちょっと三角錐のような形をしていて、心臓のように見えない事もありません。
カルダモンは、スパイシーで清涼感のある爽やかな香りです。「香りの王様」という別名を持ちます。その種子には平均で5%の精油が含まれているそうです。確かに、カルダモンの種子の袋を開けただけでも、香りが漂い、たったひと粒のカルダモンの粒をすり潰すだけでも、爽やかな香りが鼻へ飛んできます。
カルダモンは、インドやローマ帝国、古代エジプトでも愛用され、世界最古のスパイスとも言われます。
古代エジプトのミイラ作りにも欠かせない香料だったそうです。また、古代の人々は儀式の際のお香に使ったり、解毒剤としても使っていたそうです。
カルダモンは唾液や胃液の分泌を促し、消化を促進します。そのことから、食欲不振や消化不慮などの胃腸トラブルの改善に役立ちます。
実際、インドでは3000年以上も前から、特に上流階級の人々の間で、消化吸収の助けになる生薬やスパイスとして使われてきたそうです。
ドイツでも肉料理のスパイスとして、よく使われます。胃にもたれそうなドーンと大きなお肉料理も、一緒に食すカルダモンのおかげか、胃に負担を感じずに食べられます。
カルダモンに含まれる香りの中には、交感神経の興奮を鎮めるなど、高い鎮静効果のある香り成分も含まれています。そのため、精神面の疲労回復に効果的です。
不眠症の解消にも効果があるそうですよ。内蔵を温めることも不眠解消には効果的ですから、温かいミルクにカルダモンを加えて、寝る前に飲むと、寝付きが良くなるかもしれません。
寝付きをよくする方法についての記事はコチラも!↓
カルダモンを摂取すると脳の前頭葉の酸素消費量に変化が起こるそうです。そのことで、血液循環が良くなり脳を刺激し活性化することで、集中力がアップするのだそうです。
クリスマス前のドイツは、太陽が見えることがほぼなく、空は曇り空、日照時間も短く、寒くて暗いです。いつも頭にモヤがかかったような、重い感じがします。でも、シュトレンを作るために、カルダモンの種子をすり潰していると、部屋中に香りが広がり、その香りを嗅ぐだけで、頭がスッキリしていくことを感じました。
頭がぼんやりする、集中力がない、意欲が出ないときには、カルダモンの香りを嗅いでみるのも良いかもしれません。
カルダモンには、血行を促進させる効果もあります。そのため、カルダモンを食すと、寒い時には、血液が全身をめぐることで体が温まり、暑いときには、発汗作用が働いて皮膚から熱を奪い、体を冷やすことができます。寒いドイツでも、暑いインドでも食されるカルダモンは、真逆のような作用ですが、どちらも体温の調節作用を促してくれるのですね。
暑いインドでは、カルダモンが入ったカレーを食して汗をかいて体を冷やす。寒いドイツでは、カルダモンが入ったお茶や食事をして体を温める。人は、それぞれの土地で、それぞれの気候の中で、健康に暮らしていくための知恵を働かせています。
カルダモンを食後に口に含むことで、香り成分が血液の流れを良くし、消化を促進することから、脂肪の燃焼も良くする効果があるそうです。また、カルダモンには、体内の過剰な水分を排泄するカリウムが含まれているため、むくみの解消にも効果的だそうです。
こってりした食事の後は、食後にカルダモンの入ったお茶を飲むのも良さそうですね。
カルダモンには、また、口臭や体臭を抑える効果があるそうです。口臭が気になる方は、カルダモンを口に含んだり、体臭の気になる方は、カルダモン入のデオドラントを使ってみるのも良いかもしれません。
香りを嗅ぐことや、食すことで、カルダモンには、いろいろと健康に役立つ効果がありました。手軽に手に入るスパイスなので、生活の中に取り入れてみては、いかがでしょうか?
健康を保つためには、食も大事ですが、運動も欠かせません。
手軽に、簡単に、どこでも行える運動ってないかしら?
はい、あります。
私達がお伝えしているろっ骨エクササイズKaQiLa〜カキラ〜をおすすめします。
カキラは、体はホカホカと温まりますが、ダラダラと汗をかくほどではありません。着の身着のまま、体を動かすことができます。
そして、たとえ10分でも15分でも効果を感じることができます。
床に座っても、椅子に座っても、立っても行うことができるのです。
頭が重いと感じる時には、私も料理をしながら、オーブンでお肉が焼けるまでの間、お鍋が煮えるまでの間といったスキマ時間を使って、立ってカキラをしたり、椅子に座ってカキラをします。短時間でも、一型でも頭がスッキリします。
パソコンの前に長時間座っている方は、「立ち上がったら、一型」を合言葉に、行うのもいいかもしれません。
こちら↓のタワーの型(ビデオの後半Vol.22)は、背骨の並びをよくしますので、おすすめです。
もちろん、他の型も気に入ったものを行って見て下さい。体が楽になります。
長時間同じ態勢を続けることは、体に負担をかけ歪みの原因になります。歪みは小まめに取ると良いですね。
ぜひ、動画をご活用下さい。
今日もお読み頂きありがとうございました。
隙間時間を上手につかって体を動かし、カルダモンの香りを生活に取り入れて、日照時間の最も短いこの時期を、元気に乗り切りましょう。
読者登録をお願い致します!
ランキングに参加しております。
応援よろしくお願いいたします!