介護
今年最初の担当日 月一火曜日担当の日本総合健康指導協会公認カキラリストたかだっちです。 高齢者施設でお話していると、わたしこう見えて○○歳よ、と告白されることがあります。笑 とてもそのお歳に見えない若々しいご様子に「何か秘訣があるんですか?」と…
鏡開き 乾燥しきったお持ちを手で細かく砕いて揚げあられにしていただきました。 酢昆布の威力か 今年はカビることもなく満足なできでした。 素朴な味がなんとも幸せ 毎月第一、第三水曜日投稿させて頂いてますカキラリストの田中恵美子です。
身近に介護を必要としている人はいますか? 自分がもし介護が必要になったら・・・ 考えれば不安はたくさんありますが、 できるだけ楽しく 介護をしたりされたりしたいものです。
なかなか寝付けない、 夜中に何度も目が覚める 二度寝ができない 一度や二度は 経験がありませんか?
人に寄り添うことって 必要だけどなかなか出来ることでは ないですよね。 あなたにお聞きします。 こんな経験はありませんか? 人間関係が上手くいかない、人と話すのが苦手、 職場でコミュニケーションが取れないなど 思い当たることはありませんか?
あなたにお聞きします。「よく聞こえる」「いつも大きな声ですね」「今何か言われましたか?」「少し電話が遠いようですが・・・」 今までに上記と同じようなことをいわれた経験ありませんか?
あなたにお聞きします。 「この方、認知症だったの?」 と思ったことありませんか? 私は仕事柄よく思うことがあります。
現在、 日本は超高齢化社会に向かって進んでいます。 2014年に 日本老年医学会が提唱してきたフレイルが 介護の現場では当たり前になっている今、 改めてフレイルを見直してみませんか?
季節によってカラダの不調が でやすい時期があるので 是非知っていてほしい 心の栄養が必要なこと。 私の体験と仕事での 心の栄養チャージの話です。 毎月 月一土曜日のブログを担当しています、 THD,Japan~日本総合健康指導協会~ 認定カキラリストの山口…
マスク生活が続いて約2年以上ですね。 マスクがカラダにどんな影響が あるのでしょう? 老化・ニキビ・皮膚トラブル・認知症など さまざまなトラブルが起こっています。
毎週、運動をしていた高齢者の方々が 約2年半運動をしなくなると どうなるのでしょうか? 体の変化、記憶の変化など 私が実際に感じたこと気付いたことなどを 書いていこうと思います。
「あなたに会いたかった」 「この声は!!あなただとすぐにわかったわ」 「いつも会えるのが待ち遠しい」 誰でも言われたい言葉ではないでしょうか? 私もその一人です。
リモートでで体力が落ちてきても、わざわざジムに行ったりハードな運動はそれほど必要はないのです。モーニングルーティーンにちょっと加えるだけで生活のクオリティーが上がる話のご紹介です。 目に止めて頂きありがとうございます。 本日一日、本当にお疲…
あなたはご家族と本音で話をしていますか? 今、「あまり話していないかも・・・」 そう思ったなら、すぐにでも話をするように 行動をしてほしいと思います。 私は今まで、話はしていても 本音で話していたかな・・・ と思っています。
介護脱毛という言葉をご存じでしょうか? 私は恥ずかしながら全く知らず、 介護を経験する中で知りました。
あなたはどんな言葉が好きですか? あなたが思う会話が弾む言葉は何ですか? 会話が続くきっかけは言葉のチョイスが 大きくかかわっています。
最近、よく耳にする孤食という言葉。 みなさんはいかがですか? 孤食が体にどのような影響があるのか? 私の経験を基に書いてみたいと思います。
ここ数年で 健康寿命という言葉が定着していますが、 そもそも健康寿命と平均寿命の違いは? そのために必要なこと、 あきらめていたことも 今後できる可能性があることを お伝えします。
コロナとの共存を余儀なくされた昨今、 あなたの体はどう変化したのでしょう。 今は変化がなくても 一年後、三年後、五年後に 変化が現れるかもしれません。
あなたは観察力ときいて 何を思い浮かべますか? 変化に気付くこと そう考えるのではないでしょうか?
高齢者の方々への運動指導で 気を付けるべきポイントは 何だと思いますか?
こんばんは、第2、4水曜日担当の長谷川和範です。 先日、レッスンを受けてくださっている方と、こんなお話しをしました 「最近、腰痛がひどくて、接骨院に行ったのだけど、100才まで生きなきゃならない時代だから腰は大事にしましょうね…って言われたんだ…
あなたは一日に何回服を着替えますか? 1回?2回?3回?それ以上でしょうか? 着替えに要する時間は何分? こんな身近なことを自分や周りの方々を 思い浮かべて読んでもらえたら嬉しいです。
今はどこでも見かけるアルコール消毒。ためらうことなく、手指消毒として使ってることが 除菌をするだけではなくて、全身に与える影響が非常に多く 過剰な消毒が カラダに与える影響は肥満のリスクが2倍 喘息のリスクも伴う研究結果のお話です。 今後の消毒…
こんばんは。第2第4火曜日担当 THD,Japan〜日本総合健康指導協会〜認定カキラリスト たかだっちです。担当日が近づいてはてなブログをひらくと今週のお題に はてなブログ10周年特別お題「10年で変わったこと・変わらなかったこと」 とありました。 ふと指折…
あなたは 笑顔について考えたことがありますか? 笑顔にもTPOがあるのをご存じでしょうか? 笑顔は万病の薬と言われています。
レクリエーションといっても さまざまなものがあります。 その中で高齢者が行うレクリエーションを 中心に綴ってみます。 あなたも経験したことが あるかもしれません。
あなたの中の介護のイメージは どういうものですか? 体力的な辛さに加え、精神的な辛さも 想像できるかもしれません。 とくに初期の認知症の方は 介護を拒否されることが多いと 聞いたことがあります。
なかなか仕事がうまくいかない なかなか契約に結びつかない 上手くコミュニケーションをとれない どうすればもっと話し上手になるのか? みなさんも悩んだことが あるのではないでしょうか??
すっぽり雨雲に覆われたお盆でしたね。 今週も梅雨がもどってきたような 1週間になりそうです。 この気候に影響されて いつもよりお疲れのカラダの方も 多いのではないでしょうか? 第1、3火曜日担当の 広島県在住のカキラリストAKIです。