介護
あなたはご家族と本音で話をしていますか? 今、「あまり話していないかも・・・」 そう思ったなら、すぐにでも話をするように 行動をしてほしいと思います。 私は今まで、話はしていても 本音で話していたかな・・・ と思っています。
あなたはどんな言葉が好きですか? あなたが思う会話が弾む言葉は何ですか? 会話が続くきっかけは言葉のチョイスが 大きくかかわっています。
「気持ちが追いつかない」最近印象に残った言葉です。 コロナ禍で今までと違う、ということを誰もが強いられています。そんな社会の変化に対して、会話の中に出てきたこともあったかもしれません。いろいろな工夫で変化に対応する毎日で、対応自体に追われて…
ここ数年で 健康寿命という言葉が定着していますが、 そもそも健康寿命と平均寿命の違いは? そのために必要なこと、あきらめていたことも 今後できる可能性があることをお伝えします。
あなたは観察力ときいて 何を思い浮かべますか? 変化に気付くこと そう考えるのではないでしょうか?
今年も残りわずか、生活様式がかわって 資格取得もオンラインでできるように なっています。 介護の現場で高齢者に運動指導を行う際に 必要なノウハウを基礎から応用編まで 学ぶことができる指導者養成講座が 開講されています。
高齢者の方々への運動指導で 気を付けるべきポイントは 何だと思いますか?
あなたにお聞きします。 「この方、認知症だったの?」 と思ったことありませんか? 私は仕事柄よく思うことがあります。
あなたは 笑顔について考えたことがありますか? 笑顔にもTPOがあるのをご存じでしょうか? 笑顔は万病の薬と言われています。
あなたの中の介護のイメージは どういうものですか? 体力的な辛さに加え、精神的な辛さも 想像できるかもしれません。 とくに初期の認知症の方は 介護を拒否されることが多いと 聞いたことがあります。
レクリエーションといっても さまざまなものがあります。 その中で高齢者が行うレクリエーションを 中心に綴ってみます。 あなたも経験したことが あるかもしれません。
なかなか仕事がうまくいかない なかなか契約に結びつかない 上手くコミュニケーションをとれない どうすればもっと話し上手になるのか? みなさんも悩んだことが あるのではないでしょうか??
あなたのまわりに高齢者施設はありますか? 規模は色々ですが、 おそらく見かけたことはあると思います。 そもそも高齢者施設って全部一緒じゃないの? 違いがわからなくて施設選びに困っている などちょっとわかりにくい高齢者施設の種類を 書いてみます。
なかなか寝付けない、 夜中に何度も目が覚める 二度寝ができない 一度や二度は 経験がありませんか?
あなたにお聞きします。「よく聞こえる」「いつも大きな声ですね」「今何か言われましたか?」「少し電話が遠いようですが・・・」 今までに上記と同じようなことをいわれた経験ありませんか?
普段何気なくおこなっていること、その行動が衰えるとはどういうことなのでしょう?日常の動作を改めてチェックしてみませんか?
猛暑が続いてますね。 車の中にうっかり忘れ物を していたらオヨヨ〜(泣)な事態に よく陥ってます。 隙間を見つけては「涼」を 求めて過ごしてます。 こんばんは。 第1、3火曜日担当の(奇数月は第5も) 広島県福山市在住のカキラリストAKIです。
あなたがもし介護施設での仕事を考えているのなら。今現在、すでに介護施設で仕事をしている方。身内に介護を必要としている人がいる方。 もちろん、介護に携わっていない方もこれから介護をする可能性のある方も生きていくうえで必要な動作項目を一緒にチェ…
久しぶりにあった友人の歩き方がちょっと辛そうに見えて 「足を痛めているの」と聞くと「最近膝が痛くて・・・」 こんな会話をしたことを思い出します。
蝉の鳴き声からはじまる朝 夏本番がやってきますね 夏バテをしない生活を心がけながら 次の季節に向けて 元気で過ごしたいものです。 身体はあまり冷やさずが理想です。 夏野菜は冷やす作用があるので 私は火を通して食べることも多いです。 先日はトマトを…
毎週、運動をしていた高齢者の方々が急に運動をしなくなるとどうなるのでしょうか? 体の変化、記憶の変化など私が実際に感じたこと気付いたことなどを書いていこうと思います。
今日は七夕ですね。 でも今それどころではないほどの 記録的豪雨が日本を襲っています。 本当にこれ以上 どうか被害が大きくならないで! と切に願います。 こんばんは本日もお読みいただきありがとうございます。第1.3(奇数月は5も)火曜日担当の広島県…
今までに自分の老いを感じたことはありますか?一年前と体の動きが違う、体力が落ちた、判断能力が低下している 何となく感じているその感覚をそのままにしておくとどんどん体は変化していきます。 そうならないために必要なことを書いていこうと思います。
こんばんは たかだっちです。 今日はわたしが最近知った言葉「スピーチロック」についてお伝えしたいと思います。これは介護の現場で使われている言葉ですが、意味を知り考えた時、高齢者施設でレッスンする際はもちろん、グループレッスンを行う時にも気を…
「あなたに会いたかった」「この声は!!あなただとすぐにわかったわ」「いつも会えるのが待ち遠しい」 誰でも言われたい言葉ではないでしょうか?私もその一人です。
身近に介護を必要としている人はいますか?自分がもし介護が必要になったら・・・ 考えれば不安はたくさんありますが、できるだけ楽しく介護をしたりされたりしたいものです。
こんな経験はありませんか? 人間関係が上手くいかない、人と話すのが苦手、職場でコミュニケーションが取れないなど思い当たることはありませんか?
現在、日本は超高齢化社会に向かって進んでいます。 2014年に日本老年医学会が提唱してきたフレイルが介護の現場では当たり前になっている今、改めてフレイルを見直してみませんか?