こんばんは、第2、4水曜日担当の長谷川和範です。
何度も書かせていただいていますが、僕はフリーランスのスポーツインストラクターです。
今月で僕の行っているサークルレッスンが6年目に入りました。
サークルレッスンを始めるときによく「サークルレッスンって続かないんだよね…」って言われました。
今現在3本のサークルレッスンを行っていますが、どれも続いています。
特に続けるための努力をしているわけではありませんが、続けていくために継続していることがいくつかあります。
1、一番最初に施設に到着しみなさんをお出迎えして、レッスンが終わったら車や自転車でみなさんが帰るのを見送ってから帰宅する。
2、自分都合ではなく、受けてくださっているみなさんの都合に合わせてスケジュールなどを組む。
3、やめない。
1、2に関しては僕の立場から考えると僕の仕事はサービス業なのできてくださったみなさんが気持ちよく過ごせるようにおもてなしすることを心掛けながら接しています。
ですが、受けてくださっている皆さんからすると、「インストラクター」「身体のことをよく知っている人」「先生」「お友達」「年上」「年下」…
色々な見方をされていると思います。
なので、サービス業を基本としながらも、みなさんが思っている立場を全て満たせるように心構えながら日々勉強しています。
3に関しては「自分がやめなければ続けることができる」ってことです。
誰も来なくなってしまったら続けることはできないのも事実ですが、少人数でも笑顔で続けていればそんなことはありませんし、多少の波はありますが、続けていれば少しずつ参加人数は増えていきます。
絶対とは言い切れませんが僕の場合はそうなんです。
今回は僕のお仕事について書かせていただきます。
僕の職歴
僕は、高校を卒業して、某大手スーパーマーケットの生肉部門で3年働き、知人の紹介で専門学校に通いつつ美容院で働きながら美容師、管理美容師の資格を取りながら13年働き、美容師として働きながら通っていたスポーツクラブで受けていたスタジオレッスンがきっかけでエアロビクスインストラクターの資格を取得し、その後フリースポーツインストラクターとして働きはじめて15年目になります。
最初のスーパーマーケットでは社会人としてのここらが前を学び、美容師では働接客業、サービス業と言う現場で働きながら、常に技術を磨きながら勉強し続けると言う事を学んできました。
それらの経験を経て現在、フリースポーツインストラクターとして個人事業主と言う形で働いています。
フリースポーツインストラクターとしての働き方
下記のスポーツクラブと業務委託契約を結び、時給でのレッスン
セントラルウェルネスクラブ志木
ゴールドジムサウス東京
ロンドスポーツ東村山
ロンドスポーツ東大和
スパ白金
SATスポーツ雪が谷
ジョイフィット浦和原山
ジョイフィット新所沢
UIスポーツ南浦和
レッスン本数に関してはコロナ禍の影響により、多少減ってしまいましたが、新型コロナウィルスがワクチンなどで終息してくれればある程度は元に戻ると感じています。
サークルレッスン、zoomを使ってのオンラインレッスンにより1回毎に参加費をいただいてのレッスン
今現在、3つのサークルレッスン、隔週で2本のオンラインレッスンを行っています。
こちらもコロナ禍の影響により施設が使えない場合はお休みしていましたが、今は順当に行うことができています。
スポーツクラブ、サークル、オンラインレッスンに参加してくださっているみなさん、コロナ禍で自粛な日々が続いているせいか身体を動かし健康への意識が高まってきているように感じられます。
これからすべき事
僕は今の仕事が大好きなので、この業界で生きていきたいと思っていますが、
『どう継続していくか?』『どう成長し続けていくか?』『どう売り上げを上げていくか?』を考えて仕事をしています。
『どう継続していくか?』
僕は何かを始める時、まず「目的」を見つけ、それを達成するために「手段」を見つけ「行動」を起こします。
目的を達成してしまうと、それを現状維持していくことも、『継続していく』と言う事になるとは思うのですが、現状維持は目的を達成した次点がピークになってしまい、現状維持を続けると必ず下降していってしまい、結果的に続けられなくなると考えています。
ではどうしたら、『ピークを維持しながら継続する事が出来るのか?』それは
『目的』を達成したら『目的を手段に変更していく事』です。
そうすれば、常に新しい『目的』が見つかり成長していけるからです。
『どう成長していくのか?』
常に新しいことを勉強し知識とスキルを高めていく、もちろんそれも大事ですが、ただ勉強するのではなく、『目的』を深めるために勉強する事が大事だと思います。
ただ知識を深めるだけだと、自己満足になってしまいます、あくまで仕事のための知識、スキルだと言うことを認識しなければなりません。
上記にも書きましたが、『目的を手段に変更していく事』も大切です。
後、僕が一番大切にしていることは、常に得た知識について疑問をもち、自分で考えて自分の言葉で答えを見つけることです。
僕自身が暗記が苦手なことも理由の人なんですが…他人の言葉でただの受け身で得た知識は忘れやすいのです😅
『どう売り上げを上げていくか?』
今回は仕事の話なので、お金の話もしてみようと思います。
上記で書いた『どう継続していくか?』『どう成長していくのか?』の2つのことをこなす事ができれば自然と売り上げ(収入)も増えると思います。
でもこれって具体性がない説明だなって思います。
では、具体的にどう売り上げを上げるか、僕のやってきた事、僕の考えで書いてみたいと思います。
『レッスンの本数を増やす』『サークルの参加人数を増やす』『休みなく働く』
です。
基本的には『自分の身体を使って数をこなして売り上げを上げる』と言う事です。
でも1番簡単な方法は『単価を上げる』だと思います。
それが今の時代、スポーツクラブでは難しく、サークル、オンラインレッスンでは僕自身がやりたくないことなんです。
スポーツクラブでは、コロナの影響もありますが、会員数が減った事により売り上げが下がっています、報酬を上げるどころか減らしたいと考えているはずですし、それが当たり前だと思います。
サークル、オンラインレッスンで僕が1番大切にしていることは、「精神的、肉体的、金銭的に無理なく続けてもらう」と言うことです。
そのための雰囲気作りや、話し方、レッスン内容、料金設定をしています。
あとは参加人数を増やせば自然と売り上げ上がるだろうと、結構楽観的に考えています。
今のところ、毎回全員と言うわけではありませんが、サークル、オンラインレッスンの参加者合わせ約60人ほど参加してくださっています。
今後の目標としては、ちょっとずつで良いので100人を目指しています。
これが今僕自身が行っていることです。
給与所得と事業所得
次に「スポーツクラブ」「サークル、オンラインレッス」を分けて考えて、どちらが売り上げを増やす可能性が高いのか考えてみました。
「スポーツクラブ」「サークル、オンラインレッスン」の報酬は、厳密に言うと違います。
僕は個人事業主なので、報酬は「事業所得」になりそうですが、スポーツクラブからの報酬は厳密には「給与所得」になると思います。なぜなら、多少の交渉は出来るとは思うのですが、報酬金額はスポーツクラブ側から提示された金額で決まるからです。
一方「サークル、オンラインレッスン」の報酬は自分自身で決める事ができます、なので、こちらは「事業所得」になります。
「給与所得」は自分自身の力では上げることはできません、ですが「事業所得」は自分自身で上げる事ができます。
結果、「サークル、オンラインレッスン」の方が売り上げを増やす可能性か高いと考えられます。
まとめ
ここまで長々と僕個人的な仕事について書かせていただきましたが、僕と同業者だけではなく、会社員、派遣社員として働いている方、専業主婦の方…いろいろな方に読んでいただきたいと思っています。
会社員、派遣社員の方は「給与所得」です、給与所得は自分の力では簡単に上げることはできません、ここ何年も給料が上がらない、ボーナスカット、などで収入が増えていないのが現状です。
なおかつ、消費税、社会保険は年々上がっています、収入が増えず支出が増え実質収入は減っていると考えられます。
高齢化社会による年金の減少、老後2000万円問題…将来のことを考えてどうにか収入を増やしたいですよね…
世の中副業を推奨しています。
コンビニなどでアルバイトもいいかもしれませんが、あまり効率的ではありません、何故ならアルバイトは給与所得だからです。
あくまで副業なので効率良く短時間に稼げなければなりません。
効率の良い副業=事業所得です。
そんな都合の良いお仕事見つけられないですよね…
そんな中、僕の行っているスポーツインストラクターって効率の良い副業になると思うんです。
ヨガ、ピラティスいろいろなものがありますが🙆♂️…
『肋骨エクササイズ〜KaQiLa〜カキラ 〜』
僕はこちらをおすすめします🙆♂️
ちょっとあやしい勧誘みたいなものになってしまいましたが、僕は決してあやしいものではありません🙇♂️
ご興味のある方こちらをクリックしてみてください🙆♂️
KaQiLa Method カキラメソッド|ろっ骨エクササイズで身体機能改善・運動機能改善!
みんなが元気になれるエクササイズです!
おまけ
先日、仕事、移動のの効率をあげるためにアップルウォッチを買いました⌚️。
最近、レッスンで使う音楽をiPhoneをオーディオにつなげてかけていたのですが、毎回オーディオまで移動して調節していたのですが、アップルウォッチを使うことにより手元で調節することができるようになりました。
さらに電車やバス移動の時にわざわざICカードを出さなくても改札を通過することもできますし、ちょっとした買い物ならほとんどアップルウォッチですることができます。
とても便利です🙆♂️
iPhoneを使っている方におすすめです🙆♂️
一つ難点といえば画面が小さいので老眼な僕はとても見にくいです😅
本日もお付き合いいただきましてありがとうございます。
長谷川 和範
読者登録をお願い致します!
ランキングに参加しております。
応援よろしくお願いいたします!