50万人が絶賛!自分で体の痛みやコリを取る方法!

自分で体の痛みやコリを解消したり、様々な機能改善効果を実感できるエクササイズ、KaQiLa~カキラ~を伝えるブログ。

海外でもカキラ。箸で食べる時とナイフ&フォークで食べる時の体の使い方は違うのか?No5.

今回も赤ちゃんの動きから、「箸で食べる時とナイフ&フォークで食べる時の体の使い

方は違うのか?」を紐解いていきます。

なぜって、

誰もが、はじめは手づかみで、そして、スプーンで、そして箸を持つという段階を踏ん

でいるからです。発達過程には、何かヒントがある。

きっと、赤ちゃんの発達過程と「箸で食べる時とナイフ&フォークで食べる時の体の使

い方は違うのか?」には関係があると睨んでいます。

f:id:rokkotsu113:20220324061621j:plain

 

毎月第2・第4木曜日のブログを担当しています、

THD,Japan~日本総合健康指導協会~

カキラドイツ支部長・KaQiLaエグザミナーのTamakiです。

前回の記事を書きながら、うつ伏せになった時の赤ちゃんは、体を支えている部分を変

化させていることに気づきました。

前回の記事は、コチラ↓

 

rokkotsu113.hatenablog.com

 

 

乳児が腕で体を支える動きNo.2

月齢による腹臥位変化

月齢順に、うつ伏せ位(腹臥位)における変化をまとめます。

腹臥位:0ヵ月

  • 肘も膝も股関節も曲がって、丸まっているような、四肢屈曲姿勢。
  • お尻もぽっこりあがって、お腹の下に膝があります。
  • 顔を横に向けられます。

f:id:rokkotsu113:20220324064122j:plain

腹臥位:1~2ヵ月

  • 脇が閉じ、肘は肩よりずっと下方向、腰の辺りに位置しています。
  • お腹は、床へ着くようになりました。
  • 頭は、3秒間ほど上げられます。

 

腹臥位:3ヵ月

  • 脇が少し開き、肘の位置も少し肩の方へ上がってきましたが、まだまだ、下の方に位置しています。
  • 頭は45度ぐらいあげられ、10秒以上、上げていられるようになります。

 

腹臥位:4ヵ月

  • 脇や肘が少しひらき、肘の位置が肩の真下へ近づいてきました。
  • 肘は、まだ横へ開いています。
  • 頭は45度~90度、1分間ぐらい、上げていられるようになります。
    両方の前腕を支持面にして上体を起こします。
  • 両手を離して飛行機のような格好をすることもあります。
  • 顔の前にあるおもちゃを、片手で掴んで顔へ引き寄せなめます。

f:id:rokkotsu113:20220310052002j:plain



腹臥位:5ヵ月

  • 肘が肩の前へ位置します。
  • 肘の向きが横から体方向へと変わります。
  • 肘を支持面として上体を起こします。
  • うつ伏せで遊ぶ時間が長くなります。

f:id:rokkotsu113:20220310025208j:plain



腹臥位:6ヵ月

  • 肘が肩の前へ位置します。
  • 手の平を支持面として上体を起こします。
  • 片肘で体を支えて、同じ側の膝・股関節を伸ばし、反対側の膝・股関節を曲げて、片手を伸ばしたり、体を側屈させたりねじったりして、片手でおもちゃを掴んで顔へ引き寄せなめます。

 

腹臥位:7~8ヵ月

  • 片手で体を支えることができます。
  • 片手支持で空いた手を気になるものに伸ばし、つかもうとします。それに伴い、体がねじれたり側屈します。
  • 体を側屈させて、その場でズリながら周ります。
  • 手の平で床を押す力が強いのか、前へ進みたいのに、後ろへずり下がってしまいます。

 

息子の場合、両腕の前腕を支持面にしている4ヶ月ごろは、腹臥位に慣れ始めた頃のよ

うで、長い時間、その状態で機嫌よく遊んでいることはありませんでした。

しかし、肘や、手の平を支持面にして腹ばいになっている頃は、この状態で機嫌よく遊

んでいる時間が長くなってきました。

そして、この頃の写真や映像を見返してみると、ふわっと広がっていた肘がぐっと、内

側に入り、脇が締まった状態を見ることができます。

スポーツでも武道でも、「脇が甘い!脇を締めろ!」と言われますが、この脇を締める

とは、どのような状態なのでしょうか?

 

脇を締める

脇を締めた状態というのは、「耳と肩の距離が遠ざかり、肩甲骨が外に広がって、胸が

軽く丸まった状態のこと」を言います。

大人で脇を締めた状態を体験したいなら、・・・演歌歌手の真似をしてみて下さい。

拳をぐっと握って、クックック、と肘を体の内へ入れ込んでいく、あの動作です。

ご一緒にやってみましょう。

f:id:rokkotsu113:20220324063611j:plain

まず、胸の前で、手の平を下に向け、肘を曲げて脇をあけます。そこから、

肘を内へ入れるようにすると、手の平が顔の方へ向きます。そのままぐっと

肘を入れ続けると、脇が締まった感じになります。

小指から前腕(尺骨側)、肘関節、上腕(上腕三頭筋側)、肩関節、肩甲骨へと動きの

連動を感じられるかもしれません。

この脇が締まった状態というのは、前鋸筋が働きやすい環境なんだそうです。

 

前鋸筋って?

前鋸筋は、肋骨のやや前方から始まって肩甲骨につく、体の脇にある筋肉です。

第1~第9肋骨に鋸(のこぎり)の歯のように付着しています。筋はこの部位からおこ

り、後方に向かって肋骨と肩甲骨との間を進み、肩甲骨の内側縁につきます。

 

どんな時に働くの?

前鋸筋は、肩甲骨を外側へ開く動作、腕を前方に伸ばす動作に使われます。

正確には肩甲骨が固定されている場合は肋骨を引き上げる作用もあります。

 

では、この前鋸筋を使ってみましょう。

演歌歌手になって脇を締めた状態から、肘を伸ばし(手の平上向き)、更

に手をぐっと延ばすと、背中にある肩甲骨が前外方向へと押し出される感じがあると思

います。

脇を締めた意識を保ったまま腕を前に伸ばすには、肩甲骨の下端が前へ行くように動か

す事が大切です。その時に使われるのが前鋸筋という脇の辺りにある筋肉なんですっ

て。

前鋸筋は、別名ボクサー筋とも言われように、格闘技において強いパンチ力を生み出す

ことに関わっている筋肉です。

f:id:rokkotsu113:20220324061621j:plain

余談ですが、私も昔、空手を嗜んでいました。空手の突きで使われているのは、前鋸筋です。空手の正拳突きでは、上を向いていた拳が突く瞬間に下を向くように動かします。その時、肩甲上腕関節は安定し、前鋸筋の働きで体幹の力が拳に乗って、ぐっと重い突きになっていたように思います。

 

前鋸筋は、同じ側の外腹斜筋、対側の内腹斜筋とつながっており、腹斜筋は、腹横筋→

横隔膜→大腰筋→骨盤底筋群といった体幹を安定させるインナーマッスルとつながって

います。また、前鋸筋は、菱形筋を介して背骨につながっていきます。前鋸筋が使えれ

ば、体幹の安定、体軸骨格の安定に繋がります。

体軸骨格が安定していれば、前鋸筋でつながった肩甲骨、さらには、その先の腕や手な

どは、肩や首、腰に余計な負担をかけず、楽に自由に動くこができます。日々の生活野

中で、手や腕を使うことはたくさんあります。赤ちゃんの頃は、腹臥位で発達させ、

使っていた前鋸筋ですが、その後使うことを体が忘れている人がほとんどです。この使

うことを忘れている前鋸筋の動きを引き出してあげることで、体に負担をかけない動き

が身につき、日々の動きが楽にできるようになると思われます。

まとめ

赤ん坊は、肘がふんわり外に広がっていた状態から、肘を体へと近づけ、脇の締まった

状態をつくり、肘や手で床を押して上体を起こすことで、前鋸筋が使えるようになって

いくのかもしれません。手〜肘〜肩〜肩甲骨〜前鋸筋〜腹斜筋〜腹横筋〜大腰筋〜骨盤

底筋群や、手〜肘〜肩〜肩甲骨〜前鋸筋〜菱形筋〜背骨といった体の連動や、力の伝達

関係を獲得し、体軸骨格の安定と、体軸骨格と付属肢骨格の関連を生み、次への発達へ

と進むのかもしれませんね。

 

食事中の肘の位置

フォークとナイフで食事している時と箸で食事をしている時の肘の位置を、みてみま

しょう。

フォークとナイフで食事をしている時の方がどちらかというと、肘は、外へ張り出しい

るように思います。

それに比べて、箸で食事をしている時は、脇が締まっている感じがします。この脇がし

まった状態というのは、前鋸筋が使える状態でした。

手〜肘〜肩〜肩甲骨〜前鋸筋〜腹斜筋〜腹横筋〜大腰筋〜骨盤底筋群といった体の連動

が起こり体幹が安定している状態を起こしやすい状態でもありました。脇を締めると、

確かになんとなく、腹に力が貯まり安泰する感じがしますね。

また、手〜肘〜肩〜肩甲骨〜前鋸筋〜菱形筋〜背骨へも連動があり、体軸骨格と附属肢

骨格の関連が見られました。体軸骨格がが安定しているので、四肢は自由に動ける状態

です。

体の中心が安定しているからこそ、あんな難しい箸使いを楽々と、こなせるのかも知れ

ませんね。

 

前鋸筋にしっかり働いてもらうエクササイズ

私達がお伝えしているろっ骨エクササイズカキラは、はい、名前にろっ骨と着いている

ぐらいですから、ろっ骨に付着している前鋸筋にもしっかり働いてもらうエクササイズ

です。

ろっ骨って動くの?いったいろっ骨をつかってどんなふうに不調を改善するのだろ

う?ってブログの読者の皆さんは、思ったことが有ると思います。

そんな皆さんに、朗報です。

なんとなんと、

ろっ骨エクササイズカキラを深く知るチャンスが無料で開催されるのです。

 

2022年3月24日(木)14:00~15:30

 「腰痛はどこを改善すれば楽になる?」

 

2022年3月26日(土)14:00~15:30

 「膝痛になるのは何が原因か?!」

 

2022年4月2日(土)14:00~15:30

 「ストレートネックと頸椎ヘルニアによる不調改善!」

 

お問合せ

THD,Japan日本総合健康指導協会

<大阪>06-6399-2980

<東京>03-3568-2120

 

ぜひ、この機会にお申し込み下さい。

 

KaQiLa〜カキラ〜に興味を持たれたら、コチラ↓をチェックしてみて下さいね。

www.kaqila.comカキラリストになってみたいと思われたら、コチラ↓をチェックしてみて下さい。

www.kaqila-yousei.com

ドイツベルリン教室のホームページは、こちら↓ オンライン受講も可能です。

www.kaqila.de

本日もお読みいただきありがとうございました。

Tamaki

読者登録をお願い致します!

ランキングに参加しております。

応援よろしくお願いいたします!


健康と医療ランキングにほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村